DHA/EPAがとても臭い理由・無臭でおすすめのサプリはある?
DHA/EPA系(特にDHA)サプリは魚臭い匂いが特徴的。その匂いの原因についての解説と、匂いの少ないサプリを紹介します。
photo by MR photography.
魚の成分だから魚臭い?
魚の表面のぬるぬるとした部分からは、独特な「生臭い香り」「魚臭い」香りがしますね。匂いの原因は「トリメチルアミン」と呼ばれる成分が原因で、「アミン臭」等とも呼ばれています。
このアミン臭は、生きている魚からはあまりせず、空気中で常温で置いておく事でかなり強烈な香りとなっていく事が特徴。
DHA/EPAは魚の脂由来の成分です。だから、このアミン臭がしているのか?…というと、それはちょっと違っているようです。
これは、魚をさばいてみると分かります。
まず、皮の表面からは強烈なアミン臭がしますが、加熱によって皮をパリっと焼いたり、除去する事で匂いはとれますし、刺し身にすれば、さらに匂いは軽減されます。(鮮度の良い魚だったら、より一層 匂いは感じないはず。)
魚の脂自体は魚の全身にあり、刺し身にも存在しているもの。ですのでDHAが魚臭いのはアミン臭以外にも原因があると考えられます。
DHAが臭い理由
DHA/EPAはオメガ3と呼ばれる脂肪酸に分類されています。実はDHAが魚臭く感じるのは、このオメガ3の性質によるところが大きいです。
オメガ3で食用油として使える「エゴマ油」等は加熱料理に向かない油です。その理由は、加熱する事で魚の生臭さと同じ臭気が発生してしまうから。
つまり、「加熱によって魚臭くなる」というよりは、「加熱によって酸化が促進された結果、魚臭くなる」と言えます。
オメガ3はすごく酸化しやすい成分であろ、しかも、酸化してしまうと魚と同じ臭気を放ってしまうのです。つまり、DHAが魚臭く感じてしまうのは「酸化が進んでいるから」とも言えます。
「匂いがするほど自然な成分を使ってて良い」と言われるサプリメント。ですがDHAサプリに関しては、魚臭い香りが強いものは表面の酸化が進んでいるとも言えるため、あまり良いサプリとは言えません。
良いDHAサプリを選ぶ方法として、「魚臭くなり過ぎてない?」という部分を確認する事で、「酸化度合い」が分かり、良質なサプリを見極める判断材料にできるというわけです。
魚臭くないDHAサプリは?
種類が豊富なDHAサプリ。その中でも「魚臭さ」が少なくて、飲みやすいおすすめサプリが次の2つです。
魚臭くない「きなり」
DHAを魚油からではなく、オキアミ由来のクリルオイルから抽出。さらに、魚臭さを消す独自の処理も行っているため、魚臭さを感じません。
また、DHAと合わせてサラサラ成分の王様「ナットウキナーゼ」も配合し、ダブルのサラサラパワーが期待できる事が特徴です。
製薬会社が作る美健知箋
DHA/EPA750mgと業界内で最大級のDHAを配合。
これは、厚生省が推奨する1日のDHA必要量1000mgをほぼカバーできるぐらい豊富な量です。
錠剤タイプとは違う独自製法(シームレスカプセル)のおかげて、しっかり酸化を防ぎ鮮度をキープするため「魚臭さ」をほとんど無くす事に成功しています。
シームレスカプセルは、高脂血症薬で有名なエパデールと同じタイプで業界内で美健知箋だけ。
初回¥1,000なので、「いちどDHAサプリを試してみたい」という人に、特におすすめです。
[ad-mobile]