DHA/EPAとは?人の体へ与える効果
DHA・EPAとは一体どのようなものなのでしょうか? 体にとって様々な良い影響を与えるとても大事なものでした。
photo by geek_love13
DHA/EPAとは?
DHAは(ドコサヘキサエン酸)・EPAは(エイコサペンタエン酸)と呼ばれる脂肪酸です。これらは魚に多く含まれている脂(あぶら)の事で特にサバやイワシのような青魚に多く含まれています。
DHA/EPAサプリを飲むと『魚臭い』感じがするものですが、 これは魚の脂の成分を凝縮したものなので、魚臭くなってしまうのは当然と言えます。
DHA/EPAは体に欠かせない脂
DHA/EPAは体にとって欠かす事のできない大事な脂です。 この事を理解するには脂が3つの分類に分かれてる事を知る必要があります。
以前は「動物性脂」「植物性脂」といったような、シンプルな分け方をしていました。
ですので、もしかしたら動物性脂が悪くて、植物性脂が体に良い という古い知識を持ったままの方も多いかもしれません。
現在では、研究の結果、植物に由来する脂にも体に悪いものがあり…動物に由来する脂にも体に良いものもある事が分かっています。
脂(脂肪酸)を分類分けしたのが以下の表です。
このように、動物性の脂と植物性の脂も細かく分類分けされています。
この中で積極的に摂取した方が良いと言われているのが「オメガ3」で、DHA/EPAやα-リノレン酸のがこれです。
植物性の脂に分類されていながら…DHA/EPAを多く含むの青魚の脂…というのはなんだか不思議な感じがしますね。 これは、魚がDHA/EPAを豊富に含む植物プランクトンを主食としているのが理由です。
DHA/EPAを含むオメガ3と、オメガ6の多価飽和脂肪酸は人の体に欠かせないものなのに関わらず…人の体内で生成する事ができません。よって必須脂肪酸とも呼ばれています。
現代社会では、オメガ6の過剰摂取になりがちですので、オメガ3を多く摂取する事が推奨されています。
厚生省が推奨しているDHA/EPAの摂取目安量は1,000mgです。
DHA/EPAの効果は?
DHAとEPAの作用をかなりシンプルに説明するとDHAは【柔らかくする】効果。一方でEPAは【固まりにくくする】効果といえます。(※かなり簡略化してます。)
DHAは赤血球を柔らかくしたり、脳に存在するシナプスを柔らかくしたりします。EPAは血液中の血小板の凝集作用を緩和する働きがあります。
この2つの効果が要因となって、次のような人の身体にとって良い効果があると言われています。
- 血栓の生成を防いでくれる。
- 血流の流れをスムーズにしてくれる。
- 中性脂肪を減らしてくれる。
- ガンの増殖を抑えてくれる。
- アレルギーやアトピーの改善。
- 記憶や情報伝達の向上
- 関節痛の改善
それぞれの効果について、より詳しく知りたい場合は、次の記事も合わせて参考にしてみて下さい。
- DHA/EPAが血栓を予防するホントとウソ?
- DHAが中性脂肪を下げれる理由
- DHA/EPAがガンを抑える効果のある理由とは?
- EPA/DHAを含む青魚やサプリがアレルギーに有効な理由
- DHAの脳への効果【頭がよくなる!】と言われる理由
- DHA/EPAの関節リウマチに対する効果
現代人に不足しているDHA/EPA
DHA/EPAは「魚の油」です。特に、青魚に多く含まれている成分として知られます。
厚生省が推奨する1日に必要なDHA/EPAの量は1000mg。それに対して、実際に現代人が摂取できている量は、20代で約「200mg」、高年齢層でも「500〜600mg」と不足しています。足りない理由は明確で、昔に比べて「日々、魚を食べる事が減った」からです。
いきなり「魚食」に切り替える事は、現実的にはなかなか難しいもの。そこで、サプリを活用する方法をおすすめします。不足しているDHA/EPAを、普段の食事に手軽にプラスするという方法です。
[ad-mobile]