「遠視」症状の原因と対策・遠視と老眼の違い
遠視になる原因と特徴。また予防方法や対策方法についてまとめました。
遠視とは?近視の特徴
遠視は目の焦点が奥にずれてしまっている状態です。
通常であればこのような形で、網膜と焦点が合っている状態。
遠視になると、このように焦点が目の奥にずれてしまっている状態です。
例えば、近視の場合だと、奥はぼやけていても手前は見えますが、遠視になると手前も奥もぼやけて見えてしまう事が特徴です。
遠視になる原因は何?
遠視になる原因は主に次の2つです。
- 遺伝的なもの
- 子供の成長過程によるもの
例えば赤ちゃんの場合、まだうまくピントが合わずに、ほどんと遠視なのだそう。これも成長と共に改善されていきます。
遠視かどうかをチェックするため、3歳児検診等で見られますが、この時に改善が見られない場合には精密検査を行い遠視かどうかが判断されます。
遠視の予防と対策方法
遠視の予防法というより、普段から行っている解消方法としては「物を見る」という事です。
物を見る事で、子供の視力は発達し、「遠視も改善されていく」と言われています。
遠視の度合いがひどく、生活に支障を及ぼしそうな場合には、メガネ等を使って矯正していくのが一般的です。
遠視と老眼の違い
遠視と老眼は、物がぼやけるという点で似ていますが、要因は別物です。
遠視は、これまで説明してきたとおり焦点が奥側にずれてしまう事。
「眼軸」と呼ばれる目の奥行きが、成長過程でまだ発達していなかったり、先天的な要因で短いために焦点が奥ずれる事で起こります。
一方で老眼は、目のレンズである水晶体が加齢によって柔軟性がなくなり、うまくピント調節できなくなる事。
この場合、目のレンズに厚みを持たせて屈折率を高くする事が苦手になるため、焦点が後ろ側になりぼやけて見えるようになります。
[ad-mobile]