「近視」症状の原因と対策・近視だと老眼にりにくい?
近視になる原因と特徴。また予防方法や対策方法についてまとめました。
近視とは?近視の特徴
近視は目の中のピントが手前に合ってしまっている状態。
通常であれば、このように網膜と焦点が合っている状態です。
近視になると、焦点がこのように目の中で手前にずれます。
手前に焦点がずれているため、近くの物は良く見えますが、奥にあるものは良く見えない、ぼやけて見えるのが特徴です。
近視になる原因は何?
近視になる原因は、主に次のようなものがあります。
- 遺伝的な要因
- 成長期の眼球発達によるもの
- ピント調節機能(毛様体筋)が悪化する事によるもの
- 水晶体の屈折率が強すぎる。
(PCやスマホの見過ぎ) - 自律神経のバランスの乱れ
- 疾患によるもの(白内障等)
近視の予防と対策方法
近視の予防と対策方法には、主に次のようなものがあります。
近視の予防方法
近視の自分で出来る予防方法のひとつは「目をいたわる」事。
パソコンやスマホの小さな画面を見続けたり、暗い部屋で長時間の読書をし続ける事は、目に大きな負担をかけてしまいます。
目に負担がかかると、ピントを調節する役割の毛様体筋の力が弱まったり、水晶体の屈折率が強くなりすぎてしまい近視の要因となるのです。
できれば、1時間に一度程度は休憩を挟み、目に負担をかけすぎないように心がけます。
近視の対策方法
メガネやコンタクトレンズを自分に合った物を使うようにします。
自分に合っていない、これらの物を使い続けると、近視を悪化させる要因となってしまいます。
また、ピント調節機能を改善すると言われる点眼薬やビタミン系の点眼薬を使用する事も効果的です。
これらの対策は、基本的には眼科に行って相談するべき内容で、定期的に眼科検診に行って今の状態を知る事もポイントとなります。
近視の人は老眼にならない?
近視の人でも、老眼にはなります。
「近視の人が老眼になりにくい」と噂される理由は、近視に人は老眼になっている事を気づきにくいため。
近視の人の場合、メガネをはずせば、ピント合わせをしなくても、もともと近くにピントが合っています。ですから、老視になってピント合わせの力が弱くなっても、メガネをはずせば近くはよく見えるため「老眼鏡をかけなければならない時期が遅い」ということから「近視の人は老視にならない」という誤解が生じたのです。
出典:VISION CARE キクチ
気づきにくいというだけで、老眼にはなりますので、老眼の進行を遅らせる対策等のケアも合わせて必要となってきます。
老眼ケアの方法も近視ケアと同じく、基本的には栄養補給やメガネで負担を軽減させる方法になります。
[ad-mobile]