血液サラサラ効果が期待できる「野菜の種類」まとめ
血液のサラサラパワーが期待できる野菜にはどんなものがあるのでしょうか?まとめました。
きのこ
キノコに含まれるレンチオニン・グアニル酸と呼ばれる成分。特にエリンギに豊富に含まれているキノコキトサンは血液サラサラ効果の高いと言われている成分です。
生姜
生姜ならではの独特の香りや辛みの成分となる、ガラノラクトンとジンゲロールと呼ばれる2つの成分に由来しています。
キャベツ
キャベツのサラサラパワーに原理は、豊富な食物繊維が余分なコレステロールを除去してくれるということが理由。
ですが、コレステロール自体が血液サラサラに関連するかどうかは、学会によって意見が分かれています。
ニンニク
ニンニクの独特な香りの由来成分である硫化アリルによるものです。ニンニクに含まれるアリインと呼ばれる硫化アリルは、その調理過程で成分が変化していき、それぞれが血液サラサラパワーを秘めています。
トマト
トマトを代表する栄養成分であるリコピンは、強い抗酸化力を持っています。この抗酸化力によって血管壁や赤血球の老化(硬化)を抑え、サラサラパワーを維持させます。
法蓮草
法蓮草に含まれるβカロテンも強い抗酸化作用のある成分です。ただ「抗凝固薬」等の薬を飲んでいる場合には、法蓮草に含まれる成分がその作用を邪魔する場合もあります。
▶関連:ホウレン草の血液サラサラ効果の理由・薬と併用に要注意!
玉ねぎ
ニンニクと同じ硫化アリルによるサラサラパワーが期待できます。玉ねぎに含まれる硫化アリルであるアリシンは、調理過程で失われる可能性が高くなるので、「料理のやりかた」に少し工夫が必要です。
▶関連:玉ねぎの血液サラサラ効果の理由・サラサラを活かす調理法
紫玉ねぎ
基本的には玉ねぎと同じ、アリシンによるサラサラパワーが期待できます。また、紫玉ねぎのあの独特な紫色の素となっている、アントシアニンにも同様の効果が期待できます。
▶関連:紫玉ねぎの血液サラサラ効果の理由・紫玉ねぎならではの効果
ネギ
ニンニク、玉ねぎ等と同じく、硫化アリルによる血液サラサラパワーが期待できる野菜です。ただ、同じネギでも青ネギと白ネギでは硫化アリルの含有量が変わってきます。
▶関連:ネギの血液サラサラ効果・青ネギと白ネギどっちがいい?
わさび
わさびの辛さの由来であるイソチオシアネートは、血小板が凝集するのを抑える働きを持っています。また、このイソチオシアネートを最大限に増やすには、ちょっとした工夫が必要です。
▶関連:わさびは血液サラサラにできる?効果を最大限にする調理法
大根
大根は部位によって辛みを感じますが、実はわさびと同じイソチオシアネートが含まれている事がその辛さの理由です。サラサラ効果を期待したい時には、あえて辛い部分を食べる方が良い事になります。
▶関連:大根の部位で血液サラサラ効果は違う?おすすめの食べ方は?
パセリ
パセリに含まれるβカロテンによるサラサラパワーが期待でき、法蓮草等と同様のものです。また、パセリならではの成分「ピネン」や「アピオール」は、様々な良い効果の期待できる成分です。
▶関連:パセリに血液サラサラ効果はある?
らっきょう
らっきょうのサラサラパワーは、玉ねぎ系やニンニクと同じ硫化アリルによるものです。また、シンプルに「らっきょう漬け」にする以外にも、料理の材料とする事で、栄養成分的に相互に効果を高める事もできます。
[ad-mobile]