ナッツの種類別・血液サラサラ効果があると言われる理由は?
ナッツに血液サラサラ効果があると言われますが、その理由をナッツの種類別にまとめました。
クルミ
クルミにはオメガ3系の脂肪酸が豊富に含まれています。
本サイトでも度々紹介しているように、オメガ3系に脂肪酸はDHA/EPA等の青魚由来の油や、α-リノレン酸のような亜麻仁脂等に豊富に含まれる油です。
クルミのオメガ3はα-リノレン酸が多く、他のナッツ類と比べてもトップクラスの含有量を誇ります。
α-リノレン酸は、体内に吸収されるとDHAやEPAに変換されます。
DHAは血管壁や赤血球に「柔軟性」を与える事で、赤血球などの血液中の成分がスムーズに流れるサポートをしてくれます。
また、EPAはエパデール等の抗血小板剤で使われる事もあるように、血小板の凝集を抑える働きをもっています。つまり、血が血管内で固まりにくくなる事で、血液の流れをスムーズにします。
- クルミにはオメガ3系脂肪酸が含まれる
- オメガ3系脂肪酸のうちα-リノレン酸が豊富
- α-リノレン酸は体内でDHA/EPAに変換
- DHA/EPAの働きで血液サラサラをサポート
このような仕組みです。
マカダミアナッツ
マカダミアナッツに豊富に含まれるのは、オレイン酸と呼ばれる脂肪酸です。
一般的に言われるのは…オレイン酸によって、善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを増やす。コレステロール値が改善されるので、動脈硬化等の防止に繋がる、というものです。
ただ、コレステロールが「血液の流れ」と関連性があるかどうかについては、日本を代表する著名な学会(日本動脈硬化学会・日本脂質栄養学会など)によって意見が異なっています。
▶関連:オリーブオイルを摂ると中性脂肪は下がる?効果と関係性
ですので、オレイン酸自体が血液サラサラに有効かどうかについては、疑問が残る部分です。
マカダミアナッツには、オレイン酸の他にも、パルミトレイン酸と呼ばれる脂肪酸も含まれます。植物の中でパルミトレイン酸が含まれるのは、マカダミアナッツだけと言われています。
パルミトレイン酸自体が血液をサラサラにする事はありませんが、血管そのものを丈夫にする事で知られています。
その結果、脳卒中等の血管壁が破れる事で起こる病気のリスクを低減させる作用が期待できます。
アーモンド
アーモンドもクルミやマカダミアナッツと同じく、オレイン酸等の不飽和脂肪酸を豊富に含みます。オレイン酸についての効果は、マカダミアナッツの項目で解説した内容と同様です。(定かではなという事)
他のナッツ類と比較すると、アーモンドはビタミンEが豊富に含まれている事が知られています。
ビタミンEはサプリメント等で抗酸化成分として入れられる場合が多く、酸化を予防してくれる成分です。
体内では、血管壁や赤血球の酸化を防止する事で「硬化」を防ぎます。そのため、DHAに近い働きをする事が期待できます。
[ad-mobile]