りんごの血液サラサラ効果・りんごを食べるメリットがすごい
りんごが持つ血液サラサラパワーの原理と、その他、りんごを食べる事のメリットについてまとめました。
りんごのサラサラパワーの仕組み
りんごにサラサラ効果があると言われる一番の根拠となっている栄養成分が「りんごポリフェノール」です。
ワインやお茶に含まれる成分として有名なポリフェノールですが、りんごならではの独特なポリフェノールがりんごポリフェノール。
りんごポリフェノールは、強い抗酸化力を持っています。この強い抗酸化力によって血管壁や赤血球の老化(酸化)を抑え、柔軟性をもたせます。
血管壁や赤血球に柔軟性がある事で、血の流れがよくなりサラサラパワーが期待できるという仕組みです。
ちなみに、りんごポリフェノールには「中性脂肪やコレステロールを抑える働きがある」という研究結果も発表されています。
これは、りんごポリフェノールが、食べ物の脂肪分を小腸で吸収されるのを抑えたり、肝臓内にある脂肪を合成する酵素の働きを抑えているためと言われています。
りんごを食べるメリットはこんなに多い!
りんごはカリウムが豊富に含まれいている果物です。
多くの女性の悩みである「むくみ」はカリウム不足が一因とされています。
細胞内ではナトリウムとカリウムが存在していますが、塩分のとりすぎでナトリウムが増えてしまうと、ナトリウムとカリウムの細胞内でのバランスが崩れます。
そのバランスを戻すために、細胞内に水分を取り入れようと働きますが、これがむくみの要因になります。
りんごを食べる事でカリウムを摂取し、このバランスを正常に出来る事が期待できます。
また、りんごに豊富に含まれるペクチンと呼ばれる食物繊維も体に優位な成分。
ペクチンは「強い整腸作用のある成分」として知られていて、便秘や下痢を解消してくれる他、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれたり、血糖値の急上昇を抑えるので、それに伴う中性脂肪の生成を抑制したりもしてくれます。
[ad-mobile]